個人的に困っていることが 成田空港12時30分発、ジェットスター207便、関西空港14時20分着 この便が無くなってしまったこと。 朝に東京で用事があるので、これより前には乗れず、これより後だと大阪の仕事に間に合わない、 というわけで、おそらく今後しばらく利用すること
旅行(関西)
大阪&神戸に行きました
毎回同じということは、実は無いのです。 同じに見えても、常に変わっていく。 当たり前の事に、時々気づきます。 先日また大阪に行きました。 お決まりの京成本線高砂駅。 ここからいつもアクセス特急で成田空港へと向かうのです。 構内が春に変わっておりました。 前回に
大阪に行きました
もちろん一年を通して思い起こせば、東京の夏は35度を超えるほど暑かったり、冬は0度近くなるほど寒かったり。 日々は微妙な違いくらいしかないのにそれを365回繰り返すと、数か月ごとに切り取れば全然違う印象がそこにあるのが不思議というか凄いというか。 先日、また大阪
大阪に行きました
全国各地に行く時、特に冬は雪の影響があるのでドキドキします。 公共機関が止まってしまったりして、現場に到着できない可能性があるので。 先日、また大阪へ行きました。 成田空港発なので、電車で向かいます。 京成線は開業110年なんだ! エコなPOPに敬服します。 成
大阪&兵庫に行きました
毎月のように関西に伺いますが、先月も。 今回はLCCではなく、往路は羽田空港からANAで伊丹空港へ。 久々にクルマで羽田に行きました。 10時ごろの到着。P1〜P4は全て空車マーク。 コロナ禍以前だったら考えられません。 平日はまだ空いています。 SFG優先ゲートも空いて
大阪に行きました
日頃同じことを繰り返していても、ある時、まったく違うことに遭遇して焦る、まさにそれが今回の大阪でした。 成田からLCCのJETSTARで関空。5,060円 そこまでは安定の往路ですが、着いた先が異空間w 関西空港T1ターミナルが1か月前とは様変わりしていました。 ゲート内
大阪に行きました
最近のLCCは凄いですね。 ちゃんと飛んで、ちゃんと着く。 そんなの当たり前だろう?と思った方、違うんです。 以前は、しょっちゅう飛びませんでした。 機材が少ないので、どこかで止まると玉突き状態で、大変なことになる。 そんな事すら、最近はすっかり忘れておりました
京都大阪に行きました
前回の関西は奈良方面でした。関空からだと案外と近い事に気づきました。 今回も成田空港からJETSTARで関空。 そして向かった先は、京都。 用事を済ませて、時間があったので近所を散策してみました。 GoogleMapは偉大です。 いろんな名所旧跡も発見できちゃう。 六角堂
奈良に行きました
ほぼ毎月のように大阪に伺いますが、そういえばお隣の奈良県って滅多に行きません。一年に一回くらいかなぁ。 遠いイメージがあったんです。 でも近鉄難波駅から近鉄奈良駅まで約40分。 そんなに近いんだ! というわけで、先日、1泊2日で奈良に行きました。 もちろん成田関
大阪に行きました
なんだか最近、もはや通勤のように繰り返している成田関空ですが、 先日、また大阪に行ってきました。 安定の 往路:JETSTAR GK205(今回は5320円) 復路:Peach MM319(今回は5020円) 成田は、結構すいてました。 まだ、座席を指定しなくても、90分前に空港の自動チェックイ