ブログbyフードジャーナリスト はんつ遠藤 イメージ画像

うどん(九州・沖縄)

先日、宮崎市の「大八うどん」に伺いました! 創業以来約30年。根強いファンも多い人気店です。 定番のうどんももちろんありますが、 イチオシはボリューム満点なうどん定食の「ぶら金定食」というので、それを。 イリコや北海道産昆布の効いたツユのうどん(そばもOK)に
『【うどん】大八うどん(宮崎・宮崎)』の画像

先日、宮崎駅近くの「宮崎うどん ふくや」に伺いました! 10数年ぶりの訪問ですが、店内は時が止まったかのように前回と変わらない気がして驚きました。 前回は人気N0.1のカレー系でしたが、今回は「にくうどん」&「ごぼう天」に。 イリコ(煮干し)をたっぷりと使用し
『【うどん】宮崎うどん ふくや(宮崎・宮崎)』の画像

先日、福岡は博多の「大勝うどん」に伺いました! 博多駅から徒歩で十数分。 20数年うどん人生一筋だそうです。 整然とした店内の造りで、ひとりでも数名でも気軽に寄れる雰囲気がただよっています。 いただいたのは「博多モツうどん」 九州産のカツオ節などや羅臼昆布
『【うどん】大勝うどん(福岡・博多)』の画像

先日、熊本市の「本格手打 わらじや」に伺いました! 創業以来約40年。 ご主人は菊池の出身で、もともとは福岡などで味噌や醤油の販売のお仕事をなさっていたそう。 その後、福岡の「長住うどん」で修業をつんで、熊本県に戻ってお店を開きました。 前日から練り始め、当日
『【うどん】本格手打 わらじや(熊本・熊本)』の画像

先日、宮崎市のうどん屋さん「慈泉庵」に伺いました! 湯布院「田舎庵」から独立して44年だそう。 名物は「おじやどん」。 カツオ節メインのダシ感香るツユ&うどんに、 エビやエノキ、シメジ、三つ葉、卵、そして、ごはんも合わさってます♪ 前日に手ごねをし、当日
『【うどん】慈泉庵(宮崎・宮崎)』の画像

先日、沖縄は石垣島の「多楽製麺」に伺いました! アートな雰囲気の中でうどんを提供なさってます!! 「石垣牛のしゃぶしゃぶうどん」をいただきました。 「何千回もマイナーチェンジした」自家製うどんは、今は3種の小麦粉と内緒の粉の4種を用い、ムチムチ感もGOOD
『【うどん】多楽製麺(沖縄・石垣島)』の画像

先日、福岡は博多の「博多あかちょこべ」に伺いました! 福岡「うどん居酒屋」の先駆者とも言われるお店です。 うどん発祥地の博多で、「水磨の図」の石臼を杵で突きながら作った歴史を鑑み、自家製の古式胚芽うどんを提供なさっています。 京都からの厳選高級節類を使
『【うどん】あかちょこべ(福岡・博多)』の画像

先日、佐賀は多久市にある「麺工房こうき」に伺いました♪ 陶芸家の店主による自家製うどんは、九州産小麦粉を用た、もちもち食感で美味しかったです! 九州産アゴやイリコ、追いガツオなどで仕上げたスープもあっさりで、まさに五臓六腑に染み渡るという表現がぴったり。 麺
『【うどん】麺工房こうき(佐賀・多久)』の画像

先日、鹿児島は鹿屋で「生うどん つちや」に伺いました! 香川で修業を積んだ店主による、うどん専門店です。 香川県の最高級うどん専用粉を使い、毎日手打ち&延ばすうどんは、むちむち食感で後をひきます。 だしには日高昆布や伊吹イリコの他、枕崎産鰹節、宗田鰹、鯖節な
『【うどん】生うどん つちや(鹿児島・鹿屋)』の画像

驚くほどの超平打ちうどん! 先日、福岡は筑紫野の「うどん大文字 筑紫野店」へ伺いました! なんと「大文字」2号店は、超平打ちうどんです! 福岡県産小麦粉使用の打ち立て麺は、コシがあるのにプルプルとした食感で驚きました。 肉ごぼう天うどんをいただきました。 深
『【うどん】うどん大文字 筑紫野店(福岡・筑紫野)』の画像

↑このページのトップヘ