今、流行の泡系ラーメンは、きのこ&ニンニク風味が香る
マルちゃん正麺×紫陽花コラボ、続いては「D 夢の創作麺」、
その名も「秋香る黒豚骨らぁ麺カプチーノ風」です。
材料(1人前)
マルちゃん正麺(豚骨)1袋
水 250cc
卵黄1個
オリーブオイルで炒めたマッシュルーム ペースト用4個分、トッピング用4個分
オリーブオイル 適量
鶏油20cc
ニンニクマー油 20g
トッピング
豚チャーシュー 3切れ
刻み葱 適量
![a-IMG_5917](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/2/c/2cc72645-s.jpg)
作り方
1 ミキサーに、マッシュルーム、鶏油、卵黄1個を入れて、ペースト状になるまで混ぜます。
![a-IMG_5922](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/e/7/e7781a9e-s.jpg)
![a-IMG_5923](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/4/0/40603d04-s.jpg)
![a-IMG_5928](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/5/5/55d9fd3c-s.jpg)
![a-IMG_5931](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/e/e/ee0aece1-s.jpg)
2 水にマルちゃん正麺スープの素を入れ、1のペーストを加え、火にかけます。ハンドミキサーで泡立てます。また熱します。そして分離しないようにハンドミキサーにかけます。
![a-IMG_5941](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/9/b/9b0883b7-s.jpg)
![a-IMG_5942](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/7/3/733ad3d3-s.jpg)
3 その間、麺を2分茹でます。
4 丼に2を注ぎ、3の麺を入れます。
![a-IMG_5956](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/0/a/0a4b290f-s.jpg)
![a-IMG_5958](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/3/7/373c5930-s.jpg)
5 4にトッピング類を乗せ、マー油をかけて完成です!
![a-IMG_5963](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/9/7/97a3c159-s.jpg)
![a-IMG_5965](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/d/1/d137fb96-s.jpg)
![a-IMG_5969](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/e/5/e57f5c9b-s.jpg)
「こういう泡立てるのって、流行ってますよね。このソースみたいにどろっしたスープは、かなり濃厚なんですよ」と戸谷さん。
たしかに、キノコの旨味と豚骨味が効いてますね!それにニンニクのパンチが良い感じです。創作ならではの個性を感じます。
いわゆる「泡系」という今、流行の白湯ラーメンですが、トンコツ的なのはスープの素だけで、ミルク系でもなく、マッシュルームと卵黄で構成されているのがスゴイです!
![a-IMG_5981](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/9/9/998f0ed5-s.jpg)
![a-IMG_5975](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/c/6/c6112cb2-s.jpg)
カルボナーラの延長線上的な、スープパスタのような創作ラーメンでした。
美味しかった!! ごちそうさまでした!!
![a-IMG_5971](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/f/c/fcb4ba5d-s.jpg)
![a-IMG_5972](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/5/f/5f62fcee-s.jpg)
■開発してみた感想(戸谷さん談)
お話をいただいた時は、既製品を自分のノウハウでどのくらい変化できるか悩みました。
既に美味しく完成されたものを、より良い作品に変えるのは最も難しいです。
お客様が食べても美味しいものを作るという商品力を出すために試行錯誤しました。
どこで出しても恥ずかしくないように作る上での苦労はしました。
4品のうちどれが一番難しかったかというと特にどれがというのはありません。
マルちゃん正麺は、麺のポテンシャルが高くてまるで生麺のようです。それにどうスープを合わせるかが悩みどころでした。
でも、今までの経験とラーメンマニアの食べ歩きの経験をいかして完成させました。
実は、自作のレパートリーは、お店のメニューに載ってないだけで、100近くもあるんです。
さらに新しい試みは、創ることが好きなので、とても楽しい企画となりました。
■普段のお店のこだわり(戸谷さん談)
ちゃんとした仕事でちゃんとしたものを作ること!自分たちの為に作るのではなく、お客様の嗜好を考えた上で、お客様の為に力を注ぐこと。
自家製麺(お店の奥に製麺室あり、北海道の無双小麦粉100%使用)、
スープ、チャーシューや芝麻醤、辣油も全て自家製です。
化学調味料は使用していませんが、嫌いなわけではありません。単に、入れないで美味しいラーメンが完成した、ということです。
そんな素晴らしい、愛知を代表するラーメン屋さんがコラボをしてくださり、「紫陽花」戸谷さん、本当にありがとうございました\(^o^)/