豊岡に行ったら出石。出石といえば、そば。
豊岡には様々なご当地グルメが存在しますが、その筆頭が出石のそば。歴史は古く、宝永3年(1706年)に出石藩主の松平氏と信州上田藩の仙石氏がお国替えとなり、その際、仙石氏と供に来たそば職人の技法が、当時地元にあったそば打ちの技術と融合して誕生したと言われています。
現在、出石には約50軒のそば店があります。その中から『一鶴(いっかく)』を訪れました。
ご主人は川見啓介さん。
地元のそば店で研鑽を積んで独立して、もう約20年。
「でも最近まで、一番新しいそば店でした」と川見さん。
(最近、ようやく2店舗出来たそう)
駐車場も広く、店内もテーブル席、小上がり、大広間と様々なシチュエーションで利用できる安心さもいいですね!
出石は皿そばが有名なので、もちろんそれもありますが、
一番のオススメは「白の十割そば」(要予約)。
北海道は幌加内の玄そばを丸抜きし、中心部分のそば粉十割で、水捏ねしたあとに、伸ばして手打ち。そば本来の味と香りが楽しめます。
卓上のヒマラヤピンク岩塩で味わうのもまた一興。
岩塩の甘じょっぱさとそばがぴったり合って驚きます!
こちらは「黒の太打田舎そば」(数量限定)。
太打ちの田舎そばタイプで、挽きぐるみのそば粉を用いているため、そばの風味がより際立っています。太打ちなので食感もしっかり。
添えられた辛味大根がぴったり。
太打ちで風味も際立っているため、一味唐辛子の辛さとの相性も良いです。
もちろん「鶴見そば」と銘打たれた皿そばも。
皿そばって、歴史も古いんです。幕末の頃に屋台で出す時に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)にそばを盛って提供したことから割り子そばスタイルになったとか。その後、出石焼きが始まって、白地の小皿に盛る様式が確立されたそう。
『一鶴』でも出石焼きの小皿を使用。5種類の薬味でそれぞれ味わうという言い方をすることもありますが、こちらでは、まずそば猪口に山芋と卵黄、ツユを半分程度入れ、よく溶いた後にそばをつけたり、薬味とともに味わうのがオススメだとか。
なにはともあれ、出石に行ったら、そばは外せません♪
おいしかった!!
ごちそうさまでした!!
蕎麦 一鶴 (いっかく)
兵庫県豊岡市出石町福住字上清水191-1
0796-52-6655
10:30〜夕方(売り切れ次第終了)
不定休
白の十割そば(要予約) 1100円
黒の太打田舎そば(あるとき) 900円
鶴見そば(皿そば) 1人前5皿850円 追加1皿140円
【兵庫・豊岡編】目次へ戻る
http://hants.livedoor.biz/archives/52139215.html
豊岡には様々なご当地グルメが存在しますが、その筆頭が出石のそば。歴史は古く、宝永3年(1706年)に出石藩主の松平氏と信州上田藩の仙石氏がお国替えとなり、その際、仙石氏と供に来たそば職人の技法が、当時地元にあったそば打ちの技術と融合して誕生したと言われています。
現在、出石には約50軒のそば店があります。その中から『一鶴(いっかく)』を訪れました。
ご主人は川見啓介さん。
地元のそば店で研鑽を積んで独立して、もう約20年。
「でも最近まで、一番新しいそば店でした」と川見さん。
(最近、ようやく2店舗出来たそう)
駐車場も広く、店内もテーブル席、小上がり、大広間と様々なシチュエーションで利用できる安心さもいいですね!
出石は皿そばが有名なので、もちろんそれもありますが、
一番のオススメは「白の十割そば」(要予約)。
北海道は幌加内の玄そばを丸抜きし、中心部分のそば粉十割で、水捏ねしたあとに、伸ばして手打ち。そば本来の味と香りが楽しめます。
卓上のヒマラヤピンク岩塩で味わうのもまた一興。
岩塩の甘じょっぱさとそばがぴったり合って驚きます!
こちらは「黒の太打田舎そば」(数量限定)。
太打ちの田舎そばタイプで、挽きぐるみのそば粉を用いているため、そばの風味がより際立っています。太打ちなので食感もしっかり。
添えられた辛味大根がぴったり。
太打ちで風味も際立っているため、一味唐辛子の辛さとの相性も良いです。
もちろん「鶴見そば」と銘打たれた皿そばも。
皿そばって、歴史も古いんです。幕末の頃に屋台で出す時に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)にそばを盛って提供したことから割り子そばスタイルになったとか。その後、出石焼きが始まって、白地の小皿に盛る様式が確立されたそう。
『一鶴』でも出石焼きの小皿を使用。5種類の薬味でそれぞれ味わうという言い方をすることもありますが、こちらでは、まずそば猪口に山芋と卵黄、ツユを半分程度入れ、よく溶いた後にそばをつけたり、薬味とともに味わうのがオススメだとか。
なにはともあれ、出石に行ったら、そばは外せません♪
おいしかった!!
ごちそうさまでした!!
蕎麦 一鶴 (いっかく)
兵庫県豊岡市出石町福住字上清水191-1
0796-52-6655
10:30〜夕方(売り切れ次第終了)
不定休
白の十割そば(要予約) 1100円
黒の太打田舎そば(あるとき) 900円
鶴見そば(皿そば) 1人前5皿850円 追加1皿140円
【兵庫・豊岡編】目次へ戻る
http://hants.livedoor.biz/archives/52139215.html