湧水の湧く「しまばら水屋敷」で「かんざらし」&招き猫
「かんざらし」をご存知でしょうか?
島原の名物で、白玉粉で作った小さな団子を「島原の湧水」で冷やし、蜂蜜、砂糖等で作った特製の蜜をかけたもの。
大正4年に入江ギンさんが始めた「銀水」が元祖と言われています(現在は「浜の川湧水観光交流館 銀水」として復活)。
島原では随所に湧水が湧くのもあって、美味しい一品ができるそう。
「この敷地からも湧いているんですよ」と「しまばら水屋敷」のご主人、石川俊男さん。
素敵な庭には澄みきった水が綺麗な池があり、亀や魚が泳いでいます。一日4000トン(50リットル/秒)も湧き続けているそう。
また、趣のある2階建ての建物は、以前にお婆さまが住まわれていたそうで、和風の1階が明治5年、洋風の2階が明治30年の建築という珍しき和洋折衷型。
もともとは島原の豪商「中山一族」が住まいとして建てた商人屋敷の離れだそう。
大広間でいただく「かんざらし」は、また格別です。
最高級もち米100%で、つぶが小さく食べやすいタイプ。湧水にさらしているため、柔らかさも。
甘さ控えめなのも良いですね。
ちなみに石川さんは日本招猫倶楽部の会員で収集家でもあり、特に2階には数多くの招き猫がいて、必見です!
かんざらし(440円)。柔らかい食感と、甘さ控えめのシロップで、後引く味わい
![a-simabara01](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/d/7/d7916318-s.jpg)
![a-nagahan0501](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/6/b/6b9161b9-s.jpg)
中央街アーケード内。歴史を感じさせる外観や建物、庭は、まさに癒しの空間
![a-nagahan0502](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/f/d/fd3d37ba-s.jpg)
![a-simabara08](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/c/3/c34a75e5-s.jpg)
![a-simabara03](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/b/6/b68aa6b3-s.jpg)
島原でも珍しき、毎秒50リットル湧き出る池のある庭園
![a-nagahan0503](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/7/7/776ec232-s.jpg)
明治建築の一軒家の大広間は、眺めも良く、ゆったりとした時が流れている
![a-nagahan0504](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/a/9/a96da5e6-s.jpg)
ご主人の石川俊男さんは、地元の出身。奥様と2人でかんざらしと水屋敷を切り盛り
![a-nagahan0507](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/7/7/77eda8ae-s.jpg)
圧巻の招き猫たち。変わったタイプもあり、興味津々。9月29日は招き猫の日だそう
![a-simabara02](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/4/a/4a67ec9f-s.jpg)
![a-nagahan0508](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/e/b/ebbab771-s.jpg)
![a-simabara07](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/9/9/99a80d81-s.jpg)
![a-simabara06](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/e/c/ec942348-s.jpg)
![a-simabara05](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/1/1/11836b4d-s.jpg)
![a-simabara04](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/1/6/16cbd120-s.jpg)
しまばら水屋敷 (しまばらみずやしき)
長崎県島原市万町513
0957-62-8555
11:00〜16:30入店まで
不定休
かんざらし 440円(税込)
【長崎編2】へ戻る
http://hants.livedoor.biz/archives/52172388.html
「かんざらし」をご存知でしょうか?
島原の名物で、白玉粉で作った小さな団子を「島原の湧水」で冷やし、蜂蜜、砂糖等で作った特製の蜜をかけたもの。
大正4年に入江ギンさんが始めた「銀水」が元祖と言われています(現在は「浜の川湧水観光交流館 銀水」として復活)。
島原では随所に湧水が湧くのもあって、美味しい一品ができるそう。
「この敷地からも湧いているんですよ」と「しまばら水屋敷」のご主人、石川俊男さん。
素敵な庭には澄みきった水が綺麗な池があり、亀や魚が泳いでいます。一日4000トン(50リットル/秒)も湧き続けているそう。
また、趣のある2階建ての建物は、以前にお婆さまが住まわれていたそうで、和風の1階が明治5年、洋風の2階が明治30年の建築という珍しき和洋折衷型。
もともとは島原の豪商「中山一族」が住まいとして建てた商人屋敷の離れだそう。
大広間でいただく「かんざらし」は、また格別です。
最高級もち米100%で、つぶが小さく食べやすいタイプ。湧水にさらしているため、柔らかさも。
甘さ控えめなのも良いですね。
ちなみに石川さんは日本招猫倶楽部の会員で収集家でもあり、特に2階には数多くの招き猫がいて、必見です!
かんざらし(440円)。柔らかい食感と、甘さ控えめのシロップで、後引く味わい
![a-simabara01](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/d/7/d7916318-s.jpg)
![a-nagahan0501](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/6/b/6b9161b9-s.jpg)
中央街アーケード内。歴史を感じさせる外観や建物、庭は、まさに癒しの空間
![a-nagahan0502](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/f/d/fd3d37ba-s.jpg)
![a-simabara08](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/c/3/c34a75e5-s.jpg)
![a-simabara03](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/b/6/b68aa6b3-s.jpg)
島原でも珍しき、毎秒50リットル湧き出る池のある庭園
![a-nagahan0503](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/7/7/776ec232-s.jpg)
明治建築の一軒家の大広間は、眺めも良く、ゆったりとした時が流れている
![a-nagahan0504](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/a/9/a96da5e6-s.jpg)
ご主人の石川俊男さんは、地元の出身。奥様と2人でかんざらしと水屋敷を切り盛り
![a-nagahan0507](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/7/7/77eda8ae-s.jpg)
圧巻の招き猫たち。変わったタイプもあり、興味津々。9月29日は招き猫の日だそう
![a-simabara02](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/4/a/4a67ec9f-s.jpg)
![a-nagahan0508](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/e/b/ebbab771-s.jpg)
![a-simabara07](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/9/9/99a80d81-s.jpg)
![a-simabara06](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/e/c/ec942348-s.jpg)
![a-simabara05](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/1/1/11836b4d-s.jpg)
![a-simabara04](https://livedoor.blogimg.jp/hants/imgs/1/6/16cbd120-s.jpg)
しまばら水屋敷 (しまばらみずやしき)
長崎県島原市万町513
0957-62-8555
11:00〜16:30入店まで
不定休
かんざらし 440円(税込)
【長崎編2】へ戻る
http://hants.livedoor.biz/archives/52172388.html