テリー伊藤さんプロデュースの「から揚げの天才」で、一部店舗にて「のり弁当」が先行発売されてると聞いて、購入してきました!
伺ったのは亀有北口駅前店。
JR亀有駅北口を出て右にすぐ(高架下)。
(僕はクルマで行きましたが)
a-kame01
a-kame02
a-kame03


新小岩にあるのは知ってましたが、亀有にもあることをはじめて知りました。
以前の、うどん屋さん「めんこや亀有店」のあった場所だ。

大きく「のり弁 はじめました!!」の看板。
Webサイトによると2022.1/30時点では4店舗。2/1から少し増えて、3/1(予定)からは全店舗みたい。
https://karaagenotensai.com/topics/126/
a-kame04


亀有北口駅前店はイートインもなさっているので先行発売できるのかな?
伺ったら「モデル店なんです♪」とおっしゃってました。
a-kame07


のり弁と聞いて少し調べたら「天才のり弁」というのがから揚げもつくのでお店の良さも出るかなと思ってたら
実際に伺ってメニューを拝見したら、他にも種類が!
a-kame05
a-kame06


ほっかほっか亭でも最近はデフォルトが【マヨしょうゆ】になったし
ほっともっとでもタルタルソースが選べるので
「のり弁」の調味料トレンドはタルタル系と勝手に思っていたので
「タルタル天才のり弁」(通称:タルタルのり弁)にしました。(醤油もついてきました)
a-kame08

a-kame09


持った時の印象はですね、
けっこう重い!
a-kame10
a-kame11


以前も計測したのですが
ほっかほっか亭の「のり弁」が388g。
ほっともっとの「のり弁」が419g。
オリジン弁当の「タルタルのり弁当」が353g。
(いずれも中身。容器は含まず)

に対して、
「から揚げの天才」の「タルタルのり弁」は457g。

でもこれは、から揚げ一個が乗っているわけで、
から揚げは70g。
それを引くと、387gなので、まぁ同じような感じです。
a-kame12


さらに比較するとですね。
フライは
ほっかほっか亭が77g。
ほっともっとが74g。
オリジン弁当が62g。
から揚げの天才が54g。
a-kame14


ちくわは
ほっかほっか亭が33g。
ほっともっとが41g。
オリジン弁当が40g。
から揚げの天才が33g。
a-kame17


おかしいな?どっかの記事で「から揚げの天才」はのり弁の後発なので、
先人たちのを研究してそれよりもお得感を出し、とか読んだ気が・・

でも、味は重さじゃないんです。質です。
というわけでフライをいただくと、これはこれで美味しい。
から揚げやさんだからか、衣が厚めで、それも案外と食べ応えがあって良かった。
a-kame15


タルタルソースも適度な酸味とコクがあって良かった。
a-kame16


ちくわも普通に美味しい。

きんぴらごぼうは15gと多め。
a-kame18


なにより、醤油風味でジューシーなから揚げがついてるのが最大のポイント。
(その分463円と、100円くらい高いけど、100円で唐揚げついてくると考えれば妥当な価格かと)
a-kame13


ちなみにごはんの量は、
から揚げの天才が284gと一番多い(他より少し多い)。
しかも、おかかタイプ(ほっかほっか亭)と昆布の佃煮タイプ(ほっともっと)の両方を兼ね備えている 笑
a-kame19


結局は、その時にどんな「のり弁」を食べたいかという気持ちにより選択肢が変わりそうです。
から揚げも食べたければ、から揚げの天才の「タルタルのり弁」がGOOD。

から揚げ無しバージョンの純粋なのり弁で比較したら
僕的には、しば漬け&マヨしょうゆも添えられてる「ほっかほっか亭」が一番好き\(^o^)/www