創業以来60余年、小樽を代表する蕎麦店 おはようございます!札幌小樽グルメ2泊3日の旅も、3日め。最終日です。 今日は、ちょっと札幌を離れて、小樽へ向かいました。 創業は昭和29年。もともとは小樽駅前国道五号線角「うさぎや最中屋」跡(現、長崎屋交差点角パイプモニ
そば(北海道)
【知床編】1日め・蕎麦居酒屋(えん)
知床斜里駅前で、夜に十割蕎麦と一品料理が楽しめる 斜里町の夜も日が落ちた初日の夜。冬の時期は特に日の入りが早いので、17:30でも暗いです。今宵は、JR釧網本線知床斜里駅前にある、知床そば居酒屋の『えん』へ。 店内の中心部にゆったりとした空間が広がる、ちょっと
【みなみ北海道編】2日め・そば(和海)
北前船に思いを馳せながら、にしんそばを 北海道江差町。民謡の“江差追分”で有名な当地は、かつてニシン漁が盛んでした。北前船で日本海〜瀬戸内海を通って大阪へと運ばれ、巨富を得た方々も多く、旧中村家住宅に代表される、通称“ニシン御殿”が存在する地。また、北海
【釧路編】1日め・蕎麦(竹老園東家総本店)
釧路の蕎麦業界を牽引し続ける 釧路の蕎麦を語る際、無くてはならない存在の『竹老園東家総本店』。 初代の伊藤文平氏が、小樽の地にて明治7年に創業しました。 その後、函館に移転し、さらに釧路へ移転し、明治45年に再度、開業という、文字どおりの老舗です。 なに
【帯広編】2日め・蕎麦(匠)
蕎麦も器も手作りの良さが光る 北海道は蕎麦の生産も盛んな地です。日本全体での生産量の内、約1/2を占めています。特に有名な生産地は幌加内(ほろかない)。その他、深川市、旭川市など各地で栽培されています。寒暖の差がある地が向いているといわれているので、北海
【函館編】1日め・蕎麦(きたわせ)
創作蕎麦&ガレットを堪能 北海道は食材の宝庫と呼ばれていますが、中でも蕎麦粉の収穫量はとても多いです。平成24年産、日本全体の蕎麦の収穫量は44400トン。そのうち北海道が19700トンですから、実に約44%が北海道産なわけで。 余談ですが、ここ数年、蕎麦の収
【札幌編】2日め・札幌・蕎麦(花蕎)
蕎麦処の北海道で、蕎麦を堪能 おはようございます!札幌2泊3日の旅。2日め。今日は札幌市内で食べ歩きです。 北海道の食材というと、肉、魚、野菜などバリエーション豊かで、あらゆるものが美味しく味わえます。蕎麦の生産量も日本一。2011年は日本全体で32000tの生産量