ブログbyフードジャーナリスト はんつ遠藤 イメージ画像

うどん(東京)

先日、東京は町田の「醤油料理 天忠」に伺いました! 「日本一しょうゆ」で名高い醤油蔵「岡直三郎商店」直営です。 いただいたのは「豚角煮うどん」 イリコや昆布、カツオ節など5種類の節類の出汁に、自慢の醤油がベースの“かえし”で 醤油感も映えます。 温泉玉
『【うどん】天忠 (東京・町田)』の画像

先日、武蔵村山市の「さぬきうどん 山ざき」に伺いました! この界隈は武蔵野うどんが多いので、さぬきうどんは珍しいと思ったら 先代(お父様)が、讃岐系でうどんを習ったそう。 もともとは玉売りから始まり、実店舗になったみたいです。 飲食スペースは、左側の部屋にて
『【うどん】さぬきうどん 山ざき (東京・武蔵村山)』の画像

先日、東京は小金井の「田舎うどん かもkyu」に伺いました! いただいたのは夏限定の「すだちうどん」 毎朝丁寧に仕込まれる、一番出汁と二番出汁をブレンドして追いガツオも施した出汁は 和食の板前として修業を積んだ店主の技術が詰まった味わいで、 そこに、爽やか
『【うどん】かもkyu (東京・小金井)』の画像

先日、東京は銀座の「うどん茶屋 N」に伺いました! 近くの「Bar保志」には知り合いの社長がよく連れていってくれてましたが ここにうどん屋さんがあることを全然知らず。 「うま辛 肉付けうどん」をいただきました。 タンパク質やミネラルなど栄養素が多く含まれ
『【うどん】うどん茶屋 N (東京・銀座)』の画像

先日、東京は錦糸町のうどん店「権田屋」に伺いました! いただいたのは、話題の新作「ラー肉うどん(牛肉)」&温玉トッピング。 香川から直送のうどんは、適度なコシともちもち感、小麦粉の風味が良かったです。 よく混ぜ合わせて味わえば、旨辛な味わいが全面に広
『【うどん】権田屋 (東京・錦糸町)』の画像

先日、東京は恵比寿の「ebisu 蔵」に伺いました! 夜のみの営業で、うどん居酒屋というより、うどんダイニング的な雰囲気。 料理がメインで、おまかせコースの他、 ゴボウチップ、ずわい蟹の和風しゅうまい、里芋のオランダ揚げなど、名物も多いみたい。 いただい
『【うどん】ebusu蔵 (東京・恵比寿)』の画像

先日、東京は大岡山のうどん居酒屋「酒菜屋 てんまい」に伺いました! ご主人とは久々のご対面。 店舗は外階段から降りた地下1階。 中は、なかなかの広さです。 天婦羅うどんを頂きました。 香川県内で製造&直送された『本場』讃岐うどんは、まさにコシが秀逸です
『【うどん】酒菜屋てんまい (東京・大岡山)』の画像

先日、東京は荻窪のうどん店「榛名」に伺いました! 長崎は平戸出身ゆえの、郷土愛に溢れた1軒です。 「穴子天ぶっかけ」を頂きました。 五島から仕入れた椿油を使用のつるりと啜りがいのある“五島うどん”に、 自ら朝〆した長崎産穴子の天ぷら。 長崎の醤油や平戸
『【うどん】榛名 (東京・荻窪)』の画像

先日、東京は久我山の「うどん KITSUNE」に伺いました! 玉川上水を越えた先の路地を入ったところで 隠れ家的な立地もいいです♪ いただいたのは「きつねうどん」 愛知県産小麦粉を用いた朝打ち&手打ちうどんは、風味も活きます。 三陸の昆布や3種の節に粗削り
『【うどん】うどんKITSUNE (東京・久我山)』の画像

先日、東京は銀座の「東京うどん 侍」に伺いました! 日本料理店「栃咲き」が、平日ランチタイムのみうどん専門店になるのです。 ="5" class="pict" /> 「かけうどんと半熟卵天丼セット」をいただきました。 昆布や削り節、イリコなどのオリジナルブレンドの出
『【うどん】東京うどん 侍 (東京・銀座)』の画像

↑このページのトップヘ