ブログbyフードジャーナリスト はんつ遠藤 イメージ画像

その他の料理(中国・四国)

1963年に誕生し、1994年に現在のビルに建て替えられた、広島の「お好み村」。 いわゆるフードテーマパークの元祖とも言われているお好み焼きやさん主体の集合施設。現在は2〜4階で23軒が入居しています。 先日に広島に行った際、案件のあとに夜に久々に伺いました。 以前に
『【お好み焼き】てっ平(広島・広島)』の画像

東京だと日本料理店に向かうのも電車で気軽に行けます。 他の地域でもけっこう駅から近かったり、遠いとしてもバスがあったりすることが殆ど。 でも、ときどき、どうやって行けばいいんだ?と思うような立地の店舗に遭遇し、しかも名店だったりして、驚きます。 こちらもそ
『【日本料理】濱もと(香川・丸亀)』の画像

先日、広島市の八丁堀にある「座、中村」に伺いました! 屋台から始まり流川、現在は八丁堀に店舗を構えています。 券売機&セルフ方式の汁なし担々麺専門店です。 ひかえめ、普通、中辛、大辛があったので、とりあえず最初なので普通で。 麺が半分になったら温玉を
『【麺料理】麺の匠 座、中村(広島・広島)』の画像

先日、広島市は大手町の「おっくん堂」に伺いました! 2021年4月に店舗リニューアルしましたが、看板メニューは、もちろん「まぜ麺」。 国産小麦粉使用の薄い平太麺は、ぷるぷる硬シコの食感です。 そこに天然素材の活きる、あっさり旨味醤油系の“和製ブイヨンソース”
『【麺料理】おっくん堂(広島・広島)』の画像

三次の新名物グルメ「三次唐麺焼」を「たむ商店」で 三次市(みよしし)は広島県北部に位置する、人口約5万人の市です。 「霧の町」と称されるほど霧が発生する地で、企業の工場のほか農業なども盛んで、ワイナリーもあり、観光的にも人気のスポット。 こちらで今、話題の新
『【広島編3】1日め・三好唐麺焼(たむ商店)』の画像

ランチバイキングは休止 川崎町の果樹園で地元旬野菜中心のランチバイキング 川崎町の大ヶ原の山を分け入った先に、『ラピュタファーム』は、あります。 運営なさっているのは杉本利雄さん。両親が営んでいる果樹園の中に、観光農園を作ったのが最初だそう。今では自然
『【福岡編2】2日め・ランチバイキング(ラピュタファーム)』の画像

昨晩は、5月1日から7月31日まで広島県で開催される「広島てっぱんバルキャンペーン」の告知イベント、広島「食」のトークショー&試食会が、東京銀座にある広島アンテナショップの「TAU」で開催されました。 たくさんの応募のなかから当選された40名の皆さん。 MCはお笑
『【無事終了】銀座でトークショー(広島てっぱんバル)』の画像

小豆島に「生そうめん」なる新概念。しかもオリーブ入り! 小豆島では、そうめんの生産も盛んです。もともと手延べそうめんが伝わったのが約400年前と言われています。伝統の製法にこだわり、独特の風味と歯ごたえ、コシがあって美味しいと評判です。『株式会社中武商店』
『【高松・小豆島編】2日め・生そうめん(なかぶ庵)』の画像

小豆島の棚田を眺めながら、おにぎり定食 高松港からフェリーで約1時間のところに小豆島があります。人口約28000人の島で、そうめん、醤油、ごま油、オリーブなどの生産で知られ、また小説「二十四の瞳」でも有名。 『こまめ食堂』は、小豆島の中央部、 2010年の夏に開幕し
『【高松・小豆島編】2日め・定食(こまめ食堂)』の画像

夏のカキオコは牡蠣じゃないin岡山・日生 「晴れの国」というキャッチフレーズがあるほど、岡山県は晴れている日が多い。この日も朝から良い天気だ。JR岡山駅周辺に宿泊していた僕は、ちょこっと時間があき、ならば、と電車に乗って日生(ひなせ)へと向かった。 日生は「カ
『【岡山・日生】浜屋みっちゃん(カキオコ)』の画像

↑このページのトップヘ