ブログbyフードジャーナリスト はんつ遠藤 イメージ画像

そば(関西)

先日、大阪は吹田の「親味」に伺いました! 大阪は吹田で信州そばを提供なさっています。 寒い時期は温かいタイプもいいですが、 イチオシは海老2本入りの天ぷら&濃いめのかえし&削り節ふんだんの辛汁(つけ汁)の「天ざるそば」だそうで、それを。 そばの風味と旨味
『【蕎麦】親味 (大阪・吹田)』の画像

先日、大阪は天満橋の「和風出汁そばスタンド あぼす -ABOS-」に伺いました! 自家製麺を使用したセルフ形態の立食い蕎麦専門店です。 いただいたのは「肉そば」 北海道産石臼挽きのそば粉を使用した自家製の細めの生麺です。 そこに、鹿児島県産カツオ節など数種
『【蕎麦】和風出汁そばスタンド あぼす -ABOS- (大阪・天満橋)』の画像

先日、大阪は本町の「WHAT‘S A SOBAR」に伺いました! スタイリッシュな店内の新感覚蕎麦店です。 北海道産蕎麦粉を用いた店内調理の十割蕎麦と、グリテンフリーな米粉の天ぷらが2大柱みたい。 夏限定の「茄子の冷やしかけそば」をいただきました。
『【蕎麦】WHAT‘S A SOBAR (大阪・本町)』の画像

先日、「手打ち 出雲そば 雲太」に伺いました! 兵庫は神戸・摂津本山で、出雲そばを提供なさってます。 いただいたのは「天ぷら割子そば」 松江の製粉所から仕入れる厳選国産石臼粗挽きそば粉を使用した香り豊かな蕎麦です。 出雲や奥出雲の3種類の醤油や、アゴ(
『【蕎麦】手打ち 出雲そば 雲太 (兵庫・神戸摂津本山)』の画像

先日、大阪は野田阪神駅近くの「蕎麦 大一大万大吉」に伺いました! 石田三成ですね〜♪ 住所は大開。 大開といえば松下幸之助がパナソニック(当時は松下電気器具製作所)を創業した地です。 (徒歩数分の場所にありました) 吉野杉のカウンターが似合う古民家を改装した店
『【蕎麦】大一大万大吉 (大阪・野田阪神)』の画像

先日、大阪は和泉府中の蕎麦店「手打ちそば かけはし」に伺いました! 頂いたのは「天ざるそば(桜えびのかき揚げ)」 茨城の常陸秋そばをメインに使用した手打ちの二八そばは、 細打ちで啜りがいと風味が楽しめます。 カツオ節や昆布、椎茸などで取った辛汁(つけ汁
『【蕎麦】手打ちそば かけはし (大阪・和泉府中)』の画像

先日、兵庫は塚口の、各種おばんざいや天ぷらなどで評判の「米と天ぷら 悠々」に 風味とのどごしの素敵な十割蕎麦も登場したと聞き、伺いました! イチオシは「天恵蝱と野菜天ぷら 十割蕎麦」だそうで、それを頂きました。 まさに天恵蝱と極薄カツオ節、十割蕎麦のコラ
『【蕎麦】米と天ぷら 悠々 (兵庫・塚口)』の画像

先日、大阪は桜川の「十割蕎麦 重蔵」に伺いました! 数年ぶりの訪問です。 いただいたのは「えび天 二本」。温と冷がありますが、冷で。 あと「だし巻き」 信州のそば粉を用いた、ボリューム&啜りがいのある十割そばです。 つゆも甘口、辛口から選べます。 丼物も多
『【蕎麦】重蔵 (大阪・桜川)』の画像

先日、大阪は松屋町の「そばの音」(そばのね)に伺いました! 松屋町駅からすぐという立地もいいですね〜。 ご主人は有名店で10年腕を振るい、独立なさったそう。 和風な店内は、今時のモダンな雰囲気も取り入れ、ゆったり&素敵な空間が広がっています。 それでいて家族経
『【蕎麦】そばの音(大阪・松屋町)』の画像

先日、大阪は恵美須町の「蕎麦切り おぐら」に伺いました! 四天王寺「はやうち」の姉妹店で、同じそば粉を用いつつもリーズナブルに提供なさってます。 しかも通し営業。 白壁で古民家的な雰囲気に、店内ではJAZZが流れる素敵なお蕎麦やさん。 時期により全国の玄そば
『【蕎麦】蕎麦切り おぐら(大阪・恵美須町)』の画像

↑このページのトップヘ