ブログbyフードジャーナリスト はんつ遠藤 イメージ画像

そば

先日、東京は西中延(最寄は旗の台駅)の「信州手打戸隠そば処 百々亭」に伺いました! 久々の訪問ですが、時が止まったかのように依然と変わらず。 ご主人は西中延が地元だそうですが、 若い頃に長野でスキーのインストラクターをなさっていて その関係で蕎麦も覚えたそうで
『【蕎麦】百々亭 (東京・旗の台)』の画像

先日、山梨は甲府の蕎麦店「麺 は組」の2号店に伺いました! 本店は建物の建て替えで閉店したみたい。 2号店は、さまざまな飲食店などが軒を連ねるウエルネスゾーンAの一画にあります。 いただいたのは「肉そば」 東京の「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか」の流れを汲む1軒
『【蕎麦】麺 は組 2号店 (山梨・甲府)』の画像

先日、大阪は桜川の「十割蕎麦 重蔵」に伺いました! 数年ぶりの訪問です。 いただいたのは「えび天 二本」。温と冷がありますが、冷で。 あと「だし巻き」 信州のそば粉を用いた、ボリューム&啜りがいのある十割そばです。 つゆも甘口、辛口から選べます。 丼物も多
『【蕎麦】重蔵 (大阪・桜川)』の画像

先日、東京は足立区保塚町にある「肉蕎麦むね 足立保塚店」に伺いました! いわゆる「そば界の二郎系」とも呼ばれるお蕎麦屋さんです。 いただいたのは「冷肉蕎麦」と煮卵。 風味の良い極太そばは、やはり約300gとガッツリ! 出汁の効いた自家製つゆとの相性も良かっ
『【蕎麦】肉蕎麦むね 足立保塚店 (東京・足立保塚町)』の画像

先日、千葉は新松戸の蕎麦「たぬきときつね」に伺いました! 上高地の最上質そば粉(粗挽き)を用いた自家製そばも、出し汁も、 作り置きせず毎朝手作りなさっています。 いただいたのは冬でも人気というか、イチオシの「冷やしたぬき蕎麦」 唯一無二の風味と食感が
『【蕎麦】たぬきときつね (千葉・新松戸)』の画像

先日、東京都東村山市の久米川駅至近にある蕎麦店「蕎心庵」に伺いました! イチオシという「鴨せいろ」をいただきました。 長野と茨城の石臼挽きそば粉を用いた手打ちの外一そばは、細めで風味も楽しめます。 合鴨は国産で、しっとり。 名古屋の醤油や上質なみりん、
『【蕎麦】蕎心庵 (東京・久米川)』の画像

先日、「sobarそば屋ann」が ミシュランシェフによるカジュアルフレンチ「KOBE Carne」へと リニューアルしたと聞き、伺いました! 店内は、 黒を基調としたシックな雰囲気。 神戸牛を用いたランチも気になりましたが、 「ann」の時からのランチ限定「豚しゃぶつけ蕎麦」
『【蕎麦】KOBE Carne (東京・小伝馬町)』の画像

先日、茨城は日立市の常陸多賀駅が最寄りの蕎麦店「なごみ」に伺いました! 創業以来19年。東京で修業し、地元で開店なさったそう。 いただいたのは、この時期ならではの「牡蠣天せいろ」 北海道産そば粉と常陸秋そばを半々で使用した二八そばは、風味が活きます。 厚
『【蕎麦】なごみ (茨城・常陸多賀)』の画像

先日、東京は志村三丁目の「手打ち蕎麦 中島商店」に伺いました! 至近の坂下1丁目に移転後は初。 「せいろ」をいただきました。 北海道&茨城のそば粉を用いた手打ち二八そばは、 しっかりとした食感が楽しめて、 3種類の厚削りのカツオ使用のつけ汁(辛汁)とも合いま
『【蕎麦】中島商店 (東京・志村三丁目)』の画像

福島県須賀川市には きゅうりの名産地、須賀川で開発されたご当地グルメ 「須賀川かっぱ麺」というのがあると聞き、現地へ。 向かった先は蕎麦店の「ニュー芭蕉苑」 「須賀川かっぱ麺」をいただきました。 こちらではきゅうりの搾り汁を練りこんだ爽やかな薄緑色の麺に
『【蕎麦】ニュー芭蕉苑 (福島・須賀川)』の画像

↑このページのトップヘ